2018年12月29日
●キーワード2018
今年のアート・建築・街関連を三つのキーワードで振り返ってみます。(過去ログはこちら)
■固定観念を更新する
日本美術では、「京の刀@京都国立博物館」。国立博物館がSNSゲームとコラボ展示を行う。そしてそれに人が入る。刀1本観るの50分待ちに耐えられず、いつもと違う観客層で埋まる館内に相当なアウェイ感を感じつつも、貴重な体験でした。
西洋美術では、「ムンク展@東京都美術館」。彼の作品を系統立てて観ることで、彼の精神世界に触れるよう。「叫び」の印象から精神異常的な面が強いと思っていたけれども、結構売れっ子だったようだし、絵画からは色彩的な魅力が感じられて、作家像が大きく変わりました。
同じく西洋美術から、「ショーメ展@三菱一号館美術館」。宝飾品の繊細な美しさを時系列に沿って見せつつ、プロモーションも兼ねる。そしてリピーターを生む。立地と箱を活かした上手い企画。
そして、アートブログ「青い日記帳」のTakさんによる「いちばんやさしい美術鑑賞」出版。美術ファンが美術のすそ野を広げる本を出版。そして売れてる。「好き」が高じて「価値を創造」したところが素晴らしい。
■作品と向かい合う
興行と展示鑑賞はちょっと違うのでは?と感じることが多いので、1対1で作品と向き合える展覧会に惹かれます。
日本美術では、「横山崋山@東京ステーションギャラリー」。30mにも渡る《祇園祭礼図巻》を全巻展示する等、「作品とじっくりと向かい合って欲しい」という、展示する側の気合を感じました。
西洋美術では、「フィリップス・コレクション展@三菱一号館美術館」。小割の展示室、暖炉等の設え、珠玉のコレクション、静謐さ。これらが調和した、素晴らしい鑑賞体験でした。
現代美術では、「内藤礼 明るい地上には あなたの姿が見える@水戸芸術館現代美術ギャラリー」。はじめはあまりに何もないように見えて焦るほど。慣れるにつれ、光、風、水を感じ始め、気がつけばすっかり引き込まれる。
■あるべき未来をアプトプットする
プロダクトでは「もしかする未来 工学×デザイン@国立新美術館」。 カーボンプレート、チタン、呼吸するように収縮するオブジェ。何より、目を輝かせる子供たち。
建築では「田根剛|未来の記憶@TOTOギャラリー・間」、「田根剛|未来の記憶@東京オペラシティアートギャラリー」、「CITIZEN ”We Celebrate Time” 100周年展@スパイラルガーデン」の田根三部作。彼の提示するビジョンは作品であって、世界を構築するシステムとしての建築とは感じられないけれども、とのかくこの露出ラッシュは凄い。
でもやっぱり建築では「Louvre Abu Dhabi by Jean Nouvel」。鉄とアルミの8層ネット屋根から光が射し、時間とともに移ろう体験は本当に素晴らしい。「企画展:humanity in a new light」も、展示空間と合わせて見応え十分。
2018年12月09日
●東京大学生産技術研究所70周年記念展示「もしかする未来 工学×デザイン」
東京大学生産技術研究所70周年記念展示「もしかする未来 工学×デザイン」。
長距離でもホットなカーボンプレートによるランニングアシスト、チタンの特性を活かしたアートワーク、呼吸するように収縮する空間オブジェ。おじさんも楽しめましたが、会場の子供達が目を輝かせていたのが何より印象的。
●CITIZEN "We Celebrate Time"@SPIRAL, Aoyama Tokyo
Sparkling golden light shower celebrates 100th CITIZEN's birth year! Architect Tane designed this space.
2018年12月04日
●聴講メモ [EaR Talk SCRAMBLE] 「設計」と「施工」の現在 NY/Boston 調査報告会
[EaR Talk SCRAMBLE] 「設計」と「施工」の現在 NY/Boston 調査報告会の聴講メモです。
「設計者主導のデザインビルド」という小笠原 正豊さん (@masatoyo_san) のツイートを見て興味が湧いた。
日本は施工者主導のDBが伸びていると言われているので、そのカウンターのような視点が新鮮。話を聞いてみたいと思ったときに、報告会があったので参加。
私はアトリエ事務所に勤めて、今は施工会社にいるので、「設計」と「施工」の話はとても興味深い。更に舞台がNew York とBoston とのことで、最先端の話が聴けそうで興味津々。
■小笠原さんの経歴紹介
「アメリカが分業がしっかりできている、日本は施工者と一緒に造っていく」という話はよく聞く。
「Decision Maker がいて、設計者がいる。設計者にはArchitect やEngineerや情報、専門家が含まれる」。このくだりは、とても好奇心が湧いた。「えっ、Architectって全てを統べるんじゃないの?」とか、「AI化が進んだらDecision Maker しか必要ないのでは?」とか。
「設計者」を英語で言うとどんなイメージですかと質問。設計と施工が分離する前とか、Designerとか。そんな回答で、Designerってそんなに偉いイメージなんだ!と思ったり。Architectって昔からある職能だと思っていたので、かなり意外。
「役割・責任の明確化が成功する協働へと繋がる」は同意。
「アメリカのBIMは標準化が進んでいる、日本はこの点で遅れている」というのは、なるほど。「日本はゴムの反発力」は上手い言い方だと思う。
■報告編
SITUがNavy Yard に工房を構えているというのは、90年代にPratt に通って、閉鎖されたNavy Yard 周辺をウロウロ歩いた身には、隔世の感。ついでにPratt が進出するそうで、さらにびっくり。時代が変化するって面白い。
NADAA。工事入札価格を抑えるために、波打つ天井のモックアップを設計事務所が作るという話は、その行動力と資金力にビックリ。その分設計料も高いと聞いて、設計事務所の職能の定義が既に少し違う気もする。どのフェーズで作るのかと質問した人がいて、専門的な視点と思った。
Gluck+。「Architects led design build」。「設計者主導と施工者主導の概念的な違いは?」と聞いてみて、「似てる」と言われて、「でもArchitects led なんでしょ」と更に聞いた気がする。「どちらが契約主体か」といった人がいて、なるほどと思う。
Kalin Associates。LEED project 等のSpec writing を手掛ける。Spec writer が減少しているというのが意外。実施図と仕様書をBIMでIntegrate というのは図式的なイメージは湧くけれども、実際は波のように押し寄せる変化みたいなものかしらと思う。
Autodesk BUILD Space。デザインとモノがシームレスにつながる感じ。溶ける感じ?日本にもできるかもとのことで楽しみ。RevitとInsightによるEcotect Analysis を初期に使うという話は、フロントエンド化が進む時勢にのってる。
MASS Design。リーマンショック後で仕事もないし、設計事務所ってもうからないから、NPOでもやっていける。ルワンダに施工会社を設立するとか、いきなりBIMとか。
見聞記も、設計者の職能の話も、とても興味深かったです。やはり、実際に体験したこと、ヒアリングしたことを聞くのは、単にネットで情報を得る以上に色々と感じるところがあります。どうもありがとうございました。
2018年12月02日
●13th Shonan International Marathon
I finished "13th Shonan International Marathon". My time is 3h20m8s (net), which is good enough for me. Good job !
第13回湘南国際マラソンを走りました。今年は藤沢駅前で前泊して、直行バスで会場へ。気温低め、雲が垂れ込める曇天。マラソンには絶好のコンディション。
後半の寒さ対策に長袖と半袖のシャツを重ね着、曇天なので帽子はなし。ポケットにはピットインリキッドを2本。シューズは先週に続いてwave emperor 2。開始1時間前に荷物を預けて整列場所へ。
9時号砲。1分でスタートラインを通過。先週のつくばは後半の失速が大きすぎたので、今回は4分30秒をちょっと超えるくらいのペースを意図。「前半は足を置くだけー」と沿道から声がしていて、その通りだなと思いつつ走る。給水は毎回少しずつ採る。
始めの5kmは4分35秒/kmくらいのペースで入って、少しづつペースを上げて、中盤でなんとか4分33秒/kmに。4分30秒/kmを切るペースで前中盤を走った先週と比べると、足は重め。寒さ、天気対策はピタッとはまった感じ。
先週の反省として、「ふくらはぎはビキビキに攣りそうになったのに、腿は全然疲労感がなかった」ことを踏まえて、今回は腿で足を前に運んで、体幹を使った走りをイメージ。
後半からペースが落ちだすも、5分/kmを少し超えるくらいでゴール。タイムはネットで3時間20分8秒。今回は走り切った!という実感がありました。
珍しく、記念撮影コーナーで写真を撮ってもらう。少し走りが良くなった実感があるので、納得顔。
素晴らしいボランティアの方々に支えていただき、今年も湘南を完走することができました。本当にありがとうございました。
測定地点 スプリット ラップ
Start 00:01:00
10km 00:46:58 0:45:58
20km 01:32:32 0:45:34
30km 02:19:14 0:46:42
40km 03:09:37 0:50:23
Finish 03:21:08 0:11:31
順位 997位