2018年09月15日
●「世界を変えた書物」展@上野の森美術館
上野の森美術館で開催中の「世界を変えた書物」展を観ました。
知の壁
うねる書架が、これから語られるであろう「偉大な書物」にまつわる物語を予感させます。
ウィトルウィウス「ラテン語より俗語に翻訳された十巻の建築書」, 1511年。原典は紀元前の成立。現存する最古の建築論書かつ、おそらくはヨーロッパにおける最初の建築論書。本書が当時の建築に与えた影響は不明だけれども、2000年を経てなお当時の「建築」が意味したところを伝える。
アンドレア・パラーディオ「建築四書」, 1570年。最初期の職業建築家がウィトルウィウス、アルベルティに倣って記した古典リスペクト建築デザイン指南書。個人の理論を「本」という情報媒体で宣伝することで、時代を超えて、ヨーロッパ、アメリカをパラーディオ様式が席巻する。
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ「古代ローマの廃墟及び建造物景観」, 1748年。古代ローマの遺跡を基に描き出される幻想景観。古典が上書きされて新たな価値を持ち、新古典主義に影響を及ぼす。
知の森
エウクレイデス(=ユークリッド)「原論(幾何学原論)」, 1482年。建築が拠って立つ基本概念の一つ、ユークリッド幾何学=ギリシア幾何学の集大成。世界最長の教科書。
映像シアター
ミュージアムトーク。本展監修者竺覚暁の名古屋展(2013年)におけるミュージアムトーク。本来展示の中核であるはずの「図書の背景・価値・相互関係」を液晶モニターの中でノンストップで解説。
うねる書架造形と稀覯本の表紙や冒頭のみをズラリと並べる見せ方、展示の核となる「背景、価値、相関性」の解説を映像シアターの「ミュージアムトーク」に集約する構成、「知の繋がり」のほとんど情報密度のない巨大なオブジェ等は、ビジュアルインパクトはあるものの、展覧会としてはハリボテという感じ。
他方、教育教材としてみると、ワークショップ的な作業を通して場を作り上げていく楽しさがとても伝わってくるので、最先端の教育環境づくりに意欲的に取り組む、金沢工業大学のプロモーションとしてとてもよく出来ていると感じました。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mizdesign.com/mt/mt-tb.cgi/1177