2017年05月01日

●特別展「快慶」@奈良国立博物館

nara_20170501-01.jpg
 奈良国立博物館で開催中の特別展「快慶 日本人を魅了した仏のかたち」を観ました。
 私は京都で生まれ大阪で育ち、奈良に親戚がいたので、「東大寺 南大門 仁王像」は何十回と観てきた景色です。その造像の指揮を執った運慶と快慶の名はその一部。何度かまとまった展示を観る機会のあった運慶に比べて、快慶は不思議とその機会がなく、今回は待望の展覧会です。

 第1章 後白河院との出会い
 入って左手に快慶最古の作例《弥勒菩薩立像》、右手に醍醐寺《弥勒菩薩座像》。若き日の作例と言いつつ、金泥の肌に截金紋様も残る状態の良さは、仏様が顕現したよう。
 妙法院《後白河法皇像》。絵巻マニアに続き、こちらでも大活躍。
 悲田院《阿弥陀如来座像》。薄衣をまとう、柔らかな造形に見惚れる。
 勝龍寺《菩薩立像》。若々しくはりのある体躯に、思わず「美しい」と声がでる。
 清水寺《千手観音坐像》。奥院の秘仏だそうで、こんなところにも快慶。

 第2章 飛躍の舞台へ-東大寺再興-
 浄土寺《重源上人坐像》。俊乗堂像のうつし。上手い。
 金剛峰寺《広目天、多聞天》。東大寺大仏殿四天王像のひな型か。極端に下を見下ろす視線は説得力あり。
 東大寺《僧形八幡神坐像》。あまりに精気があり、おそろしい。

 第4章 勧進の形-結縁合力による造像-
 遺迎院《阿弥陀如来立像》。1万2千人の結縁で造られた像。権力だけでなく、新興宗教とも結びつく。運慶の工房と合わせれば、クラーナハを思わせる。
 八葉蓮華寺《阿弥陀如来立像》。大阪と奈良の県境にある快慶像。手広い。

 第5章 御願を担う-朝廷・門跡寺院の造像-
 第6章 霊像の再生-長谷寺本尊再興-
 最大の後ろ盾、重源を失ってなお、快慶の活躍は続く。
 長谷寺《十一面観音像》は失われたが、その同材を用いた長快《十一面観音立像》から、その姿が偲ばれる。

nara_20170501-02.jpg
 あまりに素晴らしくて見惚れているうちに、あっという間に閉館。2時間でギリギリ、あと30分欲しかった。
 展示室を出ると、東大寺南大門仁王像の原寸大タペストリーがお出迎え。快慶展は東大寺へと続きます。

Posted by mizdesign at 2017年05月01日 23:20
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mizdesign.com/mt/mt-tb.cgi/1116

コメント
コメントしてください




保存しますか?