2017年02月28日
●2017年2月の鑑賞記録
2/4
◎この世界の片隅に
のんさんの素晴らしい演技と、緻密な考証下に紡がれる情景。主人公のすずさんと一緒に、第二次大戦下の広島・呉で、日常を楽しみ、空襲におびえ、大切なものを失ってなお、生き続ける日々を共有する。大きめに描かれた手の表情豊かな仕草もかわいい。
2/9
◎青い日記帳×オルセーのナビ派展 ブロガー特別内覧会
「分かったような、分からないような。でも、とても魅力ある作品が集まっている。そんな展示だと思います。」
2/24
◎リニューアル記念 特別名品展@MOA美術館
ロビーに入ると、正面に山景が飛び込んでくる。斜め右を向くと、足元が透明なベンチソファ越しに海景が広がる。そして展示室へ。
展示室1。柳橋図屏風を露出展示で見せてから、佐竹本三十六歌仙切等の重文がズラリ。ゴン、ゴンと展示ケースに額をぶつける音が続く。ガラスが本当に見えないので、あると知っていても初めはぶつかってしまう。
展示室2。中心に据えられた黒漆喰のボリュームが、空間に秩序と豊かさをもたらす。その中に、野々村仁清《色絵藤花文》が浮かび上がる。ただ、美を観るために削ぎ落とされた空間。尾形光琳《紅白梅図屏風》。MOA所蔵品は撮影可能 の配慮が嬉しい。
展示室3。MOA美人画オールスターズ。特に《湯女図》が素敵。黒漆喰壁による空間秩序と質感が、鑑賞体験を豊かにする。
2階に降りて、展示室4。ここから仏像ゾーン。階段から続く空間シークエンスがやたらカッコイイ。そして噂の屋久杉材の免震装置が登場。
展示室5の途中で名品展が終わり、杉本博司展が始まる。《加速する仏》。加速の果てに押し寄せる仏の大軍団。《海景-ATAMI》。うーん。全編に通じて、美への没入感と、うまいこと言いくるめられてる疑念が交錯してしまう。
というわけで、杉本博司と榊田倫之の空間造作に酔いしれました。今回はリニューアル空間お披露目のオールスター展示でしたが、この空間の真価は次回展でこそ映えそう。山中常盤物語絵巻をこの空間で観るのがとても楽しみです。
2/25
〇オルセーのナビ派展@三菱一号館美術館
2回目の鑑賞。ナビ派の始まりをしっかり見せて、それからテーマ毎に分かれるので、表現が幅広くても混乱せずに見られる。何より、良い作品が揃っているので、観て楽しい。リピートが楽しい展示。
〇It's a Sony展 Goodbye Sony Building, Hello Sony Park Part-2@Sony Building
銀座超一等地の建物を解体して公園に!という企業メッセージは素敵。しかし「街並みの美学」の体現ともいうべきスキップフロアがなくなる喪失感はその比ではない。
〇カフェのある美術館 監修 青い日記帳
読了。カフェのある美術館、文学館等を25件紹介。私が行ったことのある美術館等が18、カフェが9。なんと勿体無いことを!と愕然。読むと『美術館』に行きたくなるのは、監修者の愛情♡の賜物。
2017年02月26日
●読書メモ 「耐震偽装」細野透 日本経済新聞社
書名 耐震偽装 なぜ、誰も見抜けなかったのか
発行 2006年2月24日 1版1刷
著者 細野透
発行所 日本経済新聞社
冒頭の『「限界耐力計算」を用いた「合法的な姉歯物件」』という記述から、「姉歯事件を理解する一助になるかも」と興味が湧きました。著者は「日経アーキテクチュア」編集長等を勤めた建築ジャーナリストで、一級建築士。『じっくり読み進めてもらえれば、どこかでカチッと回路がつながって、全体像が見えてくるはずだ。』という言葉に従い、読み進んでいきました。
第1章 ヒューザー過ちの軌跡
建設費と建物強度の関係から、建物強度を落とすことから得られるコストダウン額を推定(建設費はマンション価格から推定。)。その結果は非常に非合理なもの。
売り主の品質管理能力が欠けていた。さらに誰も見抜けなかった。
第2章 建築基準法への疑問
1981年の新耐震設計法の導入までは、大地震と耐震基準改正は「1対1の対応」だった。しかし、2000年の性能設計法の導入は「1対1の対応」になっていなかった。
上を目指すはずの性能設計法は、「下方調整」のためにも使われた。下方調整のターゲットは、構造設計者が上乗せしていた余裕部分にも向けられ、それもそぎ落とされていった。
構造専門家の間では、「耐震性は躯体コストに比例する」ことが常識になっている。
第3章 ブラックボックス化する構造計算
構造計算の目標は2つある。まず、比較的頻度の高い中小地震(震度5強)に対して、建物に被害がほとんど生じないこと。そして、極めてまれにしか起こらない大地震(震度6強から7)に対して、建物が倒壊せず人命を保護すること。
構造計算には4つの方法がある。「簡単な方法」、「中間的な方法1 (限界耐力計算)」、「中間的な方法2 (エネルギー法)」、「高度な方法 (時刻歴応答解析)」だ。「簡単な方法」はさらに「ルート1 (許容応力度計算)」、「ルート2 (剛性率、偏心率計算)」、「ルート3 (保有水平耐力計算)」の3タイプに分かれている。
「高度な方法」は、縮小モデルを使った振動実験に例えられる。
「中間的な方法」とは、「高度な方法」のエッセンスを要約して、時刻歴応答解析という難しい計算をしなくてもいいようにした簡略法。
「簡単な方法」は、ジャッキを使った加力実験に例えられる。
「ルート1」では、中小地震が発生したとき、建物荷重の20%に相当する水平方向の地震力が加わっても、弾性限界を超えないことを確認する。
「ルート3」は、大地震が発生したとき、建物荷重の40%に相当する水平方向の地震力が加わっても、建物が耐えられる最大の力(保有水平耐力)が、大地震時の躯体に加わる力(必要保有水平耐力)を上回ることを確認する。
姉歯氏が用いたのがルート3。判定基準が0.5以下だったりした。
2000年に性能設計法が導入された。構造設計は「中間的な方法1、2」が加わって、4本立てになった。
日本建築構造技術者協会(JSCA)の偽装事件防止に関する4項目の提案(抜粋)
[将来望ましいこと]
・確認申請料を10倍にする。
・構造設計者を法的に位置付け、責任をもたせる。
・必要に応じて、建築指導課および民間検査機関はピアチェックを要求できる。
・発注者及び設計者に保険を義務付ける。
「中間的な方法1」は建物の構造を「1質点系」にモデル化する「等価線形化法」に基づいて、地震時の損傷を推定する。
マンションが10階建てだと10質点系なのだが、計算を簡単にするために1質点系に仮定してしまう。技術的に間違いなのだが、法律違反ではない。ピアチェックならそこにストップをかけられる可能性が高い。
第4章 構造設計者の境遇
かつての設計料は、日本建築家協会が制定した設計・監理報酬料率表に従って決められるケースが大部分だった。
1975年に、公正取引委員会から「独占禁止法に違反する疑いがあるので、この表を使ってはいけない」と行政指導された。
1979年に建設省(現国交省)は告示1206号を出した。設計・監理報酬額は概ね略算式で求めるが、難しいのは「業務人・日数」「一日当たりの人件費」「経費係数」の決め方。
日本建築士事務所協会連合会では、独自に設計・工事監理標準業務料率表を示している。
日本建築家協会の旧設計・監理報酬料率のうち、設計料率部分が実質的に一つの上限になっている。設計事務所の側が、監理をやる余裕がないと考えて、形式的な監理しかやらなくなっている。
第5章 確認審査の実態
確認申請を審査する担当者が偽装をやすやすと見逃してしまった。確認検査機関がミスすると特定行政庁が責任を問われる。
民間確認検査機関ランキング1位の日本ERIの場合、構造担当者の年間審査件数385件という数字自体が驚き。
第6章 マンショントラブルの構図
欠陥マンションの歴史。
第1期。1970年前後の「万博景気のころ」。水が多い「シャブコン」打設。
第2期。1970年代後半の「オイルショックのころ」。セメント等の建築資材不足。
第3期。1990年代前後の「バブル経済期」。人件費高騰、施工技術の極端な低下。
1998年ころから始まった、「現在のマンションブーム」。バブル期に比べて約70%にまで低下した建設費や、短すぎる工期、優秀な技能者の不足、不十分なチェック体制。
第7章 躯体コストからの発想
建物価格=消費税額÷消費税率
土地価格=分譲金額(税抜)-建物価格
一般的なマンションの価格=プロジェクト利益(10%)+諸経費(15%)+建設費(40%)+用地費(35%)
建設費=工事費、設計・監理料、開発申請費用、近隣対策費等
首都圏の分譲マンションの工事費=構造費(27.9%)+仕上費(36.1%)+設備費(19.2%)+その他(仮設・諸経費)(16.8%)
首都圏のマンションの構造費=躯体費(76.3%)+土工費(10.5%)+地業費(13.2%)
姉歯氏が操作したのは躯体費だった。
建設物価調査会のJBCI(ジャパン・ビルディング・コスト・インフォメーション)によると、首都圏の分譲マンションの建築工事費の平均坪単価は63.4万円、戸当たりの平均工事費は1,700万円。
建築基準法が定める耐震設計基準は、大地震時に建物が倒壊せず、人命を保護することを目的とした「最低基準」にすぎない。
国交省は2000年に「住宅確保促進法」を施行し、住宅性能表示制度を導入。耐震等級1、2、3を新設した。
耐震等級1を2にすると建設費は約2.5%、3にすると約5%アップする。
耐震構造は地震の揺れに対して「ひたすらがんばって耐える」。
免震構造は建物を地面から切り離し、間に免振層を設けて、「地震の揺れから逃れようとする」。建設費は約3%アップする。
制振構造は建物にダンパー(粘りや弾力のある部材)を組み込んで揺れを吸収し、「振動を制しようとする」。千差万別だがおおむね1%程度アップする。
構造専門家がベストと考えているのは免震構造。
第8章 どうすれば安全なマンションに住めるか
筆者が提案するのが「耐震性重要事項説明書」の作成を義務付けることで、その中核をなすのは「躯体費分析マップ」。
■感想
筆者が描き出そうとしたであろう、国も含めた建設業界(特に設計関係者)の疲弊については、ぼんやりながらも伝わってくるものがありました。その点で良くまとまっていると思います。同時に、本書が書かれてから10年以上経過してなお、何らかの有効な対策が実行されたという実感がないことに愕然としました。JSCAの提案しかり、躯体費分析マップしかり。
結局、自分でしっかりと調べて決断することが大切ということなのかと思いました。
2017年02月24日
●リニューアル記念 特別名品展@MOA美術館
MOA美術館で開催中の『リニューアル記念 特別名品展』と『杉本博展』を観ました。
2017/2/5のリニューアルオープンと同時にドッと溢れ出した『今回のリニューアルは本当に素晴らしい!』という絶賛の嵐を見聞して期待を膨らませつつも、「熱海は微妙に遠いし、紅白梅図屏風は混んでるだろうし。。。」と迷うこと2週間半。小田原に出かける用事ができたのを機に一念発起。
事前予習に美術館サイト掲載のインタビューを読む。
特別インタビュー 杉本博司(現代美術作家)× 内田篤呉(MOA美術館・箱根美術館館長)リニューアルしたMOA美術館 ─ その魅力を探る
そして、早起きして朝9時に熱海駅着。9:30開館直後のMOA美術館に滑り込み。
ロビーに入ると、正面に山景が飛び込んでくる。
斜め右を向くと、足元が透明なベンチソファ越しに海景が広がる。
そして展示室へ。
展示室1。 《柳橋図屏風》を露出展示で見せてから、《佐竹本三十六歌仙切》等の重文がズラリ。ゴン、ゴンと展示ケースに額をぶつける音が続く。ガラスが本当に見えないので、あると知っていても初めはぶつかってしまう。
展示室2。中心に据えられた黒漆喰のボリュームが、空間に秩序と豊かさをもたらす。
その中に、野々村仁清《色絵藤花文》が浮かび上がる。ただ、美を観るために削ぎ落とされた空間。
尾形光琳《紅白梅図屏風》。MOA所蔵品は撮影可能 の配慮が嬉しい。
展示室3。MOA美人画オールスターズ。黒漆喰壁による空間秩序と質感が、鑑賞体験を豊かにする。
特に《湯女図》が素敵。
2階に降りて、展示室4。ここから仏像ゾーン。階段から続く空間シークエンスがやたらカッコイイ。そして噂の屋久杉材の免震装置が登場。
展示室5の途中で名品展が終わり、杉本博司展が始まる。《加速する仏》。加速の果てに押し寄せる仏の大軍団。《海景-ATAMI》。うーん。全編に通じて、美への没入感と、うまいこと言いくるめられてる疑念が交錯してしまう。
というわけで、杉本博司と榊田倫之の空間造作に酔いしれました。今回はリニューアル空間お披露目のオールスター展示でしたが、この空間の真価は次回展でこそ映えそう。山中常盤物語絵巻をこの空間で観るのがとても楽しみです。
2017年02月09日
●青い日記帳×オルセーのナビ派展 ブロガー特別内覧会
三菱一号館美術館で開催中の『オルセーのナビ派展:美の預言者たち-ささめきとざわめき』。その一環である『青い日記帳×オルセーのナビ派展 ブロガー特別内覧会』に参加しました。
※会場内の画像は主催者の許可を得て撮影したものです。
□ギャラリーツアー
高橋明也 三菱一号館美術館館長
Tak こと 中村剛士 「青い日記帳」主宰
・ナビ派の展覧会は日本では初かも。知られているのはボナールくらい。フランスでも再評価されつつある段階。
・高橋館長はオルセー美術館開館準備室に1984~86年まで在籍。その時の同僚がコジュヴァル オルセー美術館館長。彼の専門はヴュイヤールで、オルセーのナビ派コレクションを1,000点規模で増やしてきた。昨年はナッシュビルのコレクションをフランスへ寄贈させた。
・高橋館長は国立西洋美術館勤務時にモーリス・ドニ展を企画。また松方コレクションにはドニの作品が多く含まれている。ただし、ナビ派としてというより、当時の現代作家として収集した。
・盟友コジュヴァル館長の任期最後の年に、本展が実現。フランスで開催しても、トップレベルの展覧会といえる内容。パステル画等、移動の難しい作品も持ってきた。
・フェルメール、レンブラントといった西洋画がテカテカしているのに対して、ナビ派の絵はマットな画面。浮世絵と共通しており、日本人と親和性が高い。
・ナビ派は3次元のイリュージョンを作らない。自然主義を捨てて好きなように描く。例えばフェリックス・ヴァロットン《化粧台の前のミシア》の変な手。不条理。
・かわいい。やさしい日常。裏にあるもの。ある種の不安。
・エデゥアール・ヴュイヤール《公園》は8枚のうち5枚がきている。オルセーでも実現できない平面的に並べる見せ方を実現。
・最後の部屋は見どころかも。
□特別鑑賞会
1 ゴーガンの革命
第一室はナビ派以前。『ナビ派に影響を与えた』という位置づけで、ゴーガンらの作品を紹介。
ポール・ゴーガン《《黄色いキリスト》のある自画像》。いつもは主役のゴーガンの代表作が前説を勤めることからも、本展出品作の質の高さを感じます。
第二室に移動して、ナビ派登場。
エミール・ベルナール《収穫》。美しい黄色の色面に引き寄せられる。
ポール・セリュジェ《タリスマン(護符)、愛の森を流れるアヴェン川》 。《「僕たちナビ派!」誕生ストーリー》によると、ナビ派結成の契機となった記念碑的作品。まるで暖炉の一部のようにさりげなく展示。
2 庭の女性たち
モーリス・ドニ《ミューズたち》。『オルセー美術館展2010「ポスト印象派」@国立新美術館』以来、7年目の再見。あの時は大空間の装飾壁のようだったけれども、今回は部屋の窓から外の景色を観るよう。落ち着いた装飾性が素敵。
3 親密さの詩情
小部屋を抜けて、大部屋へ。空間のスケールアップに合わせて、展示壁も青と赤の色彩を大胆に使ってパワーアップ。
アリスティード・マイヨール《女性の横顔》。配置計画上、本展の顔的位置に、大きな黄色の色面が映える。後年は彫刻家に専念したそうで、立体を平面に押し込んだような密度を感じます。
モーリス・ドニ《鳩のいる屏風》。本室の一つ目のランドマーク的位置には、ドニがアトリエで私的に使っていたという屏風。『精神と現実の融合が主題』という白い画面が、暗い展示室に浮かび上がる。
4 心のうちの言葉
再び静かな小部屋の連続する空間へ。
エドゥアール・ヴュイヤール《八角形の自画像》。ビビッドな色遣いがポップアートを思わせる。
ピエール・ボナール《格子柄のブラウス》。格子柄のブラウスをユラユラと揺れる縦分割する構成が素敵。
5 子ども時代
3階から2階へ。
フェリックス・ヴァロットン《ボール》。鳥瞰と水平、二つの視点が一見落ち着いた画面に疾走感を与えて、何とも不思議な印象を受ける。
エドゥアール・ヴュイヤール《公園》の連作。部屋いっぱいに広がる公園の眺め。まるでその中に自分も紛れ込むような気になって楽しい。
6 裏側の世界
ジョルジュ・ラコンブ《イシス》。表現の強烈さと、呪術的にも思える造形。えっ、これもナビ派なの?
□感想
ギャラリーツアー前に展示をぐるりと一周しました。前半は『平面性・豊かな色彩・装飾性』といった私が持っていたナビ派のイメージに沿った作品が多く、『魅力的な作品が多い展示』を楽しみました。後半は、「あれ、これもナビ派なの?」と思うものが色々と出てきて、最後の部屋に至っては呪術的にも見えて、「ナビ派って何だっけ?」となりました。
ギャラリーツアーを聴いた後に、再度興味深く展示を観ました。
分かったような、分からないような。でも、とても魅力ある作品が集まっている。そんな展示だと思います。
□展覧会概要
「オルセーのナビ派展:美の預言者たち ―ささやきとざわめき」
会期:2017年2月4日(土)~5月21日(日)
会場:三菱一号館美術館(東京都千代田区丸の内2-6-2)
http://mimt.jp/
主催:三菱一号館美術館、読売新聞社、オルセー美術館
公式サイト:http://mimt.jp/nabis/