2011年03月20日

●長沢芦雪 奇は新なり(前期)@ミホミュージアム

shiga_20110313-01.jpg
 滋賀県にあるミホミュージアムで開催中の「長沢芦雪 奇は新なり」(前期)を観ました。

shiga_20110313-02.jpg
 ミュージアムへのアプローチは、別世界へと誘うトンネル。今回は歩いてテクテク。

shiga_20110313-03.jpg
 エントランスホールの先に広がるのは、一枚の絵としての空間装置。

shiga_20110313-04.jpg
 そして北館2Fへと至ります。「長沢芦雪 奇は新なり」。音声ガイドを借りて、観る気満々。

 第1章 温故知新・円山応挙に学ぶ
 「松本又三郎宛書簡」。末尾に即興で描かれた男女。寛ぎつつ酒を飲むのは芦雪、お酌をするのは旅館の女中さん。楽しそう。

 第2章 南紀くだる
 人物像を軽くなぞったと思ったら、舞台は南紀へ。展開はやっ。
 「牡丹孔雀図」。千人を超える応挙門弟の中でも、一、二を争うといわれた腕前!横構図は何度か観たけれども、縦構図は初めてで新鮮。
 「七福神図」。釣りをしたり、大盃で酒を飲んだり。楽しげな七福神ご一行様。

 第3章 大画面を好む
 「蓬莱山図」。二年前に府中市美で観て以来の再見。砂浜に松林を大きくとった構図、浜を行く亀の行列、空を飛ぶ鶴の編隊、騎乗する仙人。記憶に残る作品。
 「蹲る虎図」。うずくまった虎を正面から捉えた構図。大きな体と小さな顔、丸々とした輪郭線と眼を吊り上げ牙を剥く表情の対比。ユーモア漂う作品。

 第4章 奇は新なり
 本展タイトルを冠したコーナー。期待が膨らむ。
 「群猿図屏風」。右隻は墨を垂らした岩山に腰掛けて下を睨む白猿。左隻は5匹の戯れる猿たち。左右の白黒、硬軟反転の視覚遊戯がとても効果的。
 「唐子遊図屏風」。本展の子供向けガイドを務める唐子たちの元絵。鬼ごっこ(?)を興じたり、少し離れて遊んだり。可愛らしくも複雑なお年頃。
 「竹に月図」。極端な縦長構図に、竹とぼかした月。現代アートのような切れ味。

 第5章 芦雪をめぐる人々

 第6章 迫力ある作品

 第7章 奇想横溢
 「白象黒牛図屏風」。プライス展以来の再見。若冲「象鯨図屏風」と対比した解説に、彼らの同時代性を感じる。象に烏、牛に子犬の取り合わせが可愛らしい。

 第8章 多彩な表現

 第9章 方寸五百羅漢
 「方寸五百羅漢」
 本展の目玉、視覚遊戯の極致!わずか3.1cm四方に描かれた羅漢と動物たち。その描画道具と推定される天眼鏡も合わせて展示。解説を読んで、「あっ、虎がいる!」、「白象がいる!」とひとしきり。でもちっちゃい。

 そして出口。あれ、ネコ虎は?山姥は?と思ったら、両者とももう少し先から展示でした。まだ冬季休館から目覚めたばかり、ウォーミングアップの段階です。
 現代を席巻する「江戸絵画 奇想ブーム」。その立役者:若冲から、天才:芦雪へのバトンタッチなるか?その期待を胸に、再訪を期します。

shiga_20110313-05.jpg
 南館1F、B1F。ルーバー越しの柔らかな光が空間を満たす。丸鋼のスペースフレームが効いてる。
 時間の都合で「隼頭神像」のみを鑑賞。骨は銀、肉は金、髪はまことのラピスラズリ。溜め息。

shiga_20110313-06.jpg
 Back to 現世。また来る日まで。

Posted by mizdesign at 2011年03月20日 14:16
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mizdesign.com/mt/mt-tb.cgi/906

コメント
コメントしてください




保存しますか?