2010年12月01日

●11月の鑑賞記録

11/3
 ULTRA003 ノヴェンバー・サイド@スパイラル
 05. 島田恒平(ギャラリー椿 / 東京)のイタ車、18. 杉田竜平(ギャラリーモモ / 東京)の緑の連作、19. 岩瀬幸子(日動コンテンポラリーアート / 東京)の一枚もの大作が良かった。ベストウォールは18に投票。オクトーバーサイドも観たかった。

その名は蔦屋重三郎@サントリー美術館
 吉原を拠点とし、そのガイドブック権益を独占する蔦重。黒地に赤のアクセントで統一された展示空間が、夜の街のエロチックさを感じさせてとても良い。経営基盤の強化、読者参加型企画で辣腕を振るう章立ても良い。後半、歌麿、写楽展はやや大味。

11/12
 建築とITのフォーラム2010 環境建築 木材会館からバイオスキンへ@木材会館
 話題作を次々に手がける山梨知彦さんの講演会。最後にホキ美術館の宣伝。内装も構造体も外装もスチール。絵はマグネットで壁に付いている。50mm径に45度首の振れるLED照明を納める。20-40灯で一枚を照らす。展示作に物故作家が一人もいない。整理された内容をアウトプットするマシーンのようだった。

11/16
山口晃 切り捨て御免トークショー@ミヅマアートギャラリー
 アートブロガー「弐代目・青い日記帳」のTakさんが主催で、「山口晃展 いのち丸」を会場にして、作家ご本人のトークショーを開催。告知手段はTwitterで、USTREAMの実況あり。「アートと人と技術が有機反応する。そんな場に立ち会えるのではないか。」というワクワク感で一杯。

11/21
至高なる風景の輝き-バルビゾンからの贈りもの@府中市美術館
 バルビゾン派の屋外写生と色彩の発見の喜びに満ちた1章。舞台を日本に移しつつ、その感動にオーバーラップする2章。人物に視点を移し、最後に集大成を見せて大団円。府中自慢の桜並木の晩秋の景も相まって、素晴らしく引き込まれる展示だった。木立、羊、麦藁、夕暮れ。叙情的なトーンを基調としながらも、さりげなく挿入されるクールベの鹿、野十郎のNY風景。その大気を切り裂くような厳しさがピリリと効いて良かった。

 ドミニク・ペロー 都市というランドスケープ@オペラシティアートギャラリー
 コンセプト、実現への置換、実現風景。会場自体をランドスケープに見立てた構成。処女作は刑務所のようだったと語るインタビュー映像が興味深い。そこからランドスケープへと鮮やかな飛翔。物質化の要は金属メッシュ。空間としてはザックリしてる。

 収蔵品展 紙の上の競演@オペラシティアートギャラリー
 伊庭さんのシルクスクリーンが3点出てます。トイレットペーパーと洗面台と椅子のクッション部のクローズアップ。純化することで豊穣さを引き出すような画面に、もう目が釘付け。MA2ギャラリーも行かなきゃ!

11/22
 ラフェエル前派からウィリアム・モリスへ@横須賀美術館
 横須賀美術館、初訪問。「海の広場」、「山の広場」、「美術館」という面構成。展示空間+レストラン+海と山という滞在型プログラム。「穴あき鉄の箱」と「ガラスの箱」の二重膜建築。東京湾と観音崎にはさまれた立地をさらに拡張する、立体回遊空間としての建築。

 ドガ展@横浜美術館
 素描を多用した構成から、ドガの観察眼が浮かび上がる。スポットを浴びるエトワールは美しいけどちっちゃい。クライマックスは「鍵穴からのぞく」裸婦の後ろ姿のオンパレード。都市の生態を生々しく描いた、浮世画家の軌跡という感じ。

11/23
LLOVE@旧代官山iスタジオ
 日本の建築家が空間を拡張するのに対して、オランダはの建築家は空間に異物化するアプローチに思えた。「泊まりたいか」という視線で観ることが新鮮でした。泊まってみたいと思ったのは302号室と307号室。泊まり方に一番興味が湧いたのが304号室。PVのように、ボールを転がしながら一晩過ごすのだろうか。

 シェル美術賞展2010@代官山ヒルサイドフォーラム
 ULTRA003で気になった小野さおりさんがグランプリに選ばれたとのことで観にいった。各作家一点ずつなので作家の世界観はそれほど感じられなかったが、全体的に若々しい雰囲気に満ちていた。

絵のなかに生きる 中・近世の風俗表現@根津美術館
 庭園の紅葉が絶景。庭園内の茶室に明かりが灯り、活気づいているのも良い。その季節に風俗画のコレクション展を仕掛ける根津美術館の企画力はとても素敵。

Posted by mizdesign at 2010年12月01日 23:21
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mizdesign.com/mt/mt-tb.cgi/889

コメント
コメントしてください




保存しますか?