2008年09月30日

●ヴィルヘルム・ハンマースホイ -静かなる詩情-@国立西洋美術館

ueno_20080929-1.jpg
 上野の国立西洋美術館で「ヴィルヘルム・ハンマースホイ -静かなる詩情-」展が始まりました。ハンマースホイといえば、去年の「オルセー展」に出品された「室内、ストランゲーゼ30番地」。絵に漲る静謐なる詩情は、強く心に残っています。そのハンマースホイの回顧展が、日本でまさかの開催です。嬉しいことこの上ありません。いつも御世話になっているこちらさまのおかげで、今回は内覧会に参加させていただきました。どうもありがとうございます。
(以下の画像は主催者の許可を得て使用しています。)

ueno_20080929-2.jpg
「若い女性の肖像、画家の妹アナ・ハンマースホイ」
1885年 ヒアシュプロング美術館
Photo © The Hirschsprung Collection, Copenhagen / DOWIC Fotografi

 「第I章 ある芸術家の誕生」。ハンマースホイ21歳、実質デビュー作。当初からモノトーンの抑えた色彩と、輪郭が曖昧で背景に溶け込むような描法が登場することに驚かされます。アカデミー展に応募するも落選、しかしその評価を巡って論争が起こったそうです。

ueno_20080929-3.jpg
「クレスチャンスボー宮殿、晩秋」
1890-92年 コペンハーゲン国立美術館 
Photo © SMK Foto, Copenhagen

 「第II章 建築と風景」。ハンマースホイはロンドン、パリ、ローマを訪問する機会に恵まれます。しかし、パリでは景色を全く描かず、ローマでは建物内観を一枚のみ。ロンドンの住宅街は何枚も描いています。霧に煙る景色が、画家の創作意欲を刺激したのでしょうか。クレスチャンスボー宮殿もその往来の人影は全く描かれず、建物を霧に塗り込める如く平坦に描くことで静謐感溢れる世界を創出しています。この絵の左側にある雪景色は額縁まで白くしてあり、静溢感が極まっています。

ueno_20080929-4.jpg
「休息」
1905年 オルセー美術館  
Photo © RMN / Michèle Bellot / distributed by DNPAC

 「第III章 肖像」。ハンマースホイの絵に度々登場する「女性のうなじ」。その美しさに何度も見惚れます。「休息」といいつつも不自然に背を反らせた本図も、「いかにうなじを美しく見せるか」という彼の探究心の表れと捉えると合点がいきます。そんな彼につきあってモデルを務めた奥様あってのハンマースホイ作品ともいえそうです。

ueno_20080929-5.jpg
「室内、ストランゲーゼ30番地」
1901年 ハノーファー、ニーダーザクセン州博物館
Photo © Ursula Bohnhorst

 「第IV章 人のいる室内」。ピアノの足、奥の女性の足。ハンマースホイは構図を優先して不要なものを消してゆきます。そして残るのは、窓から射し、床・壁・天井を反射しつつ空間に満ちる光。その痕跡が家具の足から複数方向へと伸びる影に現れます。

ueno_20080929-6.jpg
「陽光習作」
1906年 デーヴィズ・コレクション B312
Photo © Pernille Klemp

 「第VI章 誰もいない室内」。そして人もいなくなり、ドアノブも丁番もなく、光だけが残る。静かに移ろいゆく、その一瞬を切り取ろうとする眼と腕が辿り着いた終着点?

 デビューから絶筆まで、ハンマースホイの絵から受ける印象はほぼ一貫しています。生涯を通じて「何か」を描こうと探求を続ける姿は求道者のようです。彼の人となりを示す資料が少ないこともその印象を強めているのかもしれません。
 絵を大きく描いてトリミングしてゆく技法、人や家具を構図の要素と捉える視線、立体を平面的に描こうとする志向等、写真的なアプローチを多用している(むしろ理想の写真を撮るために描いている?)点も非常に興味深いです。
 少し肌寒い秋に、思索に耽りながら観るのにピッタリの展示です。

Posted by mizdesign at 08:53 | Comments [5] | Trackbacks [5]

2008年09月29日

●「サヴァイバル・アクション-新収蔵品を中心に」@東京都現代美術館

 東京と現代美術館で開催中の「サヴァイバル・アクション-新収蔵品を中心に」を観ました。パラレル・ワールド展が「もう一つの現実」ならば、こちらは「目の前の現実」を映し出す展示。

 「日常の内在する可能性」。島袋道浩《そしてタコに東京観光を贈ることにした》。明石で獲れたタコに東京観光をプレゼントして、また海へと帰す記録。築地の市場でお仲間たちに遭遇して、一方は食用に、もう一方は旅行を終えて海へと帰る。食べるのも人間、旅行添乗員も人間。《輪ゴムをくぐり抜ける》は輪ゴムが置いてあるだけの展示。あんな小さな輪ゴムを潜れるの?と思っていたら、女性の方が挑戦していて凄いなあと思った。境界の揺らぎをユーモアいっぱいに見せる島袋ワールドは楽しい。荒神明香《reflectwo》。ユラユラと揺れる色彩豊かなレイヤー群が綺麗。
 「イメージとのコミュニケーション」。奈良美智さんの作品がいっぱい。目を開いた女の子の絵が可愛らしかった。名和晃平さんのバンビもあります。企画展に常設展に大活躍。
 「現実世界への介入」。足立喜一郎《e.e.NO.24》。一人用ディスコ、ただし外から丸見え。前回は他会場での展示風景(?)をパネル展示していたが、今回は使用方法をプロジェクターで映写していた。
 「新しい物語の創出」。八谷和彦《エアボード》。見たかったんです。見られてとても嬉しい。カスタムペイントも綺麗。OpenSkyはどうなってるのかなーと思ったら、来週末にゴム索フライトがあるらしい。観たいー。ヤノベ・ケンジ《ロッキング・マンモス》。おっきいメカな感じのマンモス。小林孝亘《Dream, dreaming usー私たちを夢見る夢》。こちらもおっきい絵。ゆったりと横になって眠りにつく安らかな表情。

 島袋さんに始まり、売れ線作品を巡回して、未来へと興味を広げて終わる展示でした。パラレルよりも今の先の現実の方が性に合います。

Posted by mizdesign at 07:55 | Comments [2] | Trackbacks [0]

2008年09月28日

●「パラレル・ワールドもうひとつの世界」展@東京都現代美術館

 東京都現代美術館で開催された「パラレル・ワールドもうひとつの世界」を観ました。同時開催の「スタジオジブリ・レイアウト展」の行列を横目に、漠然と評判の良い展覧会という印象を抱いて入場。ユーグ・レプというアーティストの方が、自作と日仏10名のアーティストの方の作品をキュレーションして作り出す「もう一つの世界」を楽しむという趣旨です。

 会場は2階と3階に分かれますが、まずは3階へ。入ってすぐにユーグ・レプさんの作品が並びます。「エデン」。極度に拡大されベニヤ板に貼り付けられた草花たち。「稲妻」。クネクネ曲がったネオン管で静止した稲妻を表現。ビジュアル的に明快で楽しげな作品でオープニング。内藤礼「通路」。小さめの入口を潜って天井低めの白い空間へ。二つの窓、水が流れ続ける洗面器、窓際に置かれたビーカー。天井には二つのトップライト。両側の壁に手摺。思わせぶりな舞台装置を潜り抜けると、ミシェル・ブラジー「プラスティック・フラワー」。春雨を使って作っているそうですが、時間の経過とともに変化するのだろうか?最後に名和晃平さんの作品を別室展示。見る角度によって見え方が変わるプリズムシリーズ。アイボはそれほど変わって見えなかったのは意図的なのだろうか。2階に下りてダニエル・ギヨネの映像作品。鳩が奇怪な生物へ変形したりするけれども、全体としては落ち着いた雰囲気の作品で意外。映像作品は通路部分に配置されるので、落ち着いて観にくいのが難点。

 全体的には、ガランとした空虚な雰囲気が感じられる展示でした。一つは平行世界という現実を意識した上で成り立つ展示なので、現実を意識する力が弱い(この日は体調が今ひとつでテンションが低かった)と展示のインパクトも弱まるせいかと思いました。もう一つは美術館の空間自体がガランとしていて、展示のインパクトが弱いとその空間の特徴が出てくるのかと思いました。

Posted by mizdesign at 17:50 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年09月27日

●アート散策@代官山

daikanyama_20080926-1.jpg
 打合せで代官山へ。モノトーンに装いを一変した「TKG Daikanyama」の前で足が停まる。中へ入ると、アダム・シルヴァーマン展「Nature Morte」を開催中。LAで活動する陶芸家の方だそうです。四角いフレームの中に納められた焼き物たちが可愛らしい。焼き物というと茶碗や湯呑といった実用品という意識があるので、オブジェのような焼き物たちをどう捉えたものか戸惑います。街の表層にアートが溢れ出ている感じが何より素敵。

 足を伸ばしてミヅマアートギャラリーへ。会田誠展「ワイはミヅマの岩鬼じゃーい!!」を観ました。まずは2階へ。入ってすぐに「モコモコ」。モコモコした犬のような、原爆のキノコ雲のような。続いて巻物「日本語」。美しい料紙と内容のギャップを楽しむのか?その上に「ドーハ」。座り込むラモスが印象的。その左手に二点展示されている「犬」は、四肢を切断されていると観るとひたすら痛い。さらに左手壁面いっぱいに並ぶ「判断力批判批判」。「判断力批判」の批判というお題はパスして、会田作品でモザイクタイルのように埋め尽くす趣向が楽しい。5階へ上がって、武蔵野美術大学の学生とのコラボレーション作品。ダンボールとガムテープで制作中の「現代ゴシック」。完成率50%くらい?悪ふざけとアートの境界を探るような展示の数々。個人的にはファーボール押し出しでした。

Posted by mizdesign at 01:01 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年09月24日

●近代日本の巨匠たち@出光美術館

 出光美術館で開催中の「近代日本の巨匠たち」を観ました。観易さに配慮した会場構成と練りこまれた照明計画、そして何より優れたコレクション。私的リピーターランキング上位にランクインするお気に入りの場所です。

 「1.近代のめざめ」。会場入ってすぐに平櫛田中「張果像」。そのリアルな造形もさることながら、木彫りの地に超精密な透かし彫りのように書き込まれた着物柄に目が釘付け。本展の顔、上村松園「灯」。髪飾りの鮮やかな色彩、透ける髪留め、首まわりの刺繍模様の書き込み、袖口からのぞく白地に桜の花びらの描写。もうたまりません。富岡鉄斎「陽羨名壺図巻」。色味豊かで楽しい。坂本繁二郎「水指」。淡い虹色の光が満ちる美しさ。本展の主役の一人、小杉放庵「泰山木」。朱を背に、輪郭のない淡く確かな存在。同じく「金時遊行」。踊る孫と、それを目を細めて見守る放庵の姿が目に浮かびます。

 「2.茶のいろどり」。本展の主役の2人目、板谷波山「彩磁桔梗文水差」。白地の切れ間から桔梗がのぞくパターンと色彩の美しさ。

 「併設 仙崖展」。なぜか唐突に仙崖。指月布袋様の楽しげなお姿に、見る側も癒されます。「老人六歌仙画賛」。白雪姫の七人の小人みたい。「西都府懐古画賛」。染井、大宰府と九州の景色が続きます。観世音寺に行きたい。

 「3.和のモダニズム」、「4.近代陶芸のパイオニア」を経て、展示は「1.近代のめざめ」に戻ります。小杉放庵「銀鶏春光」。思わせぶりに翼を持ち上げるポーズ、間のとり方。同じく「山中秋意」。グラフィカルな美しさに満ちた構成美、点描のような紅葉の赤が効果的。最後に「さんたくろす」。日本画に迷い込んだサンタクロース。微笑ましいファンタジーワールド!

 松園の灯も素晴らしいですが、個人的には本展の主役は放庵でした。王道的な「山中秋意」からユーモアたっぷりな「さんたくろす」まで、幅広い活動と日本画の継承者としての腕前が遺憾なく発揮されています。

Posted by mizdesign at 21:21 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年09月23日

●狩野芳崖 悲母観音への軌跡@東京藝術大学美術館

 上野の東京藝術大学美術館で開催中の「狩野芳崖 悲母観音への軌跡」を観ました。行こうと思いつつ気がつけば最終日。ギリギリ滑り込みました。「近代日本画の祖」と称される画家の代表作を芯に据えての回顧展。辻惟雄著「日本美術の歴史」で知って以来、観たいと思っていた「悲母観音」、「仁王捉鬼図」とようやく御対面です、

 展示は回顧展らしく、若き日の作品から始まります。「山水図」における雪舟に学んだ自然描画を踏まえつつ螺旋の塔のように描く空間性、「八臂弁才天図」における雲や雷で空間ニッチを作り出す構成力。後の代表作へと続く萌芽が見られます。でも全体的にはけっこう地味な感じです。上手いけれども突出する感じはありません。

 それがフェロノサとの出会いを機に一気に花開きます。「仁王捉鬼図」のコミカルな表情と躍動感あるポーズ、豊かな色彩は現代的なセンスに満ちています。特に掴まれてジタバタする子鬼が可愛い。「大鷲」の意表をつく巨大さは北斎を髣髴させます。

 そして室を変えて、「悲母観音」へ。その前身となる「観音」の構想が、実はフェロノサと出会う前という意外な指摘。孫の誕生が影響を及ぼしているという指摘。下絵段階では羽を持った天女の構想もあったという事実。サイドストーリーが積み重なって、絵の奥行きが形成されて行きます。そして厨子状の囲いの中に「悲母観音」。手に持つ水瓶から流れ出る水が赤子を包む水球へと流れ込む独特の構図、観音の優しげな表情、彼らを包み込む雲。その優しく儚い美しさは、芸大初代教授に任命されながらその誕生を待たずに亡くなった画家の薄倖の人生が重なるようです。最後に非母観音の影響が伺える絵画の数々を紹介して終了です。

 個人的に「当たり外れが大きい美術館」の企画展の中で、上位にランクインする内容でした。

Posted by mizdesign at 21:44 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年09月16日

●ベルギーロイヤルコレクション展(前期)@太田記念美術館

 太田記念美術館で開催中の「ベルギーロイヤルコレクション展(前期)」を観ました。評判が良いので気になっていましたが、なんとか滑り込みました。

 ダントツにインパクトがあったのはチラシ表紙にもなっている歌川国貞「大当狂言之内 菅丞相」。赤い隈取の顔に手を組み、口に梅を咥えながら眼光鋭く睨み付ける道真の躍動感と迫力は、自信と野心に満ち満ちた国貞が重なっているようです。鑑賞の絵というよりも魔除けに近いです。
 色彩の美しさでは鈴木春信「五常 義」が素晴らしいです。格子のピンク、襖の朱、着物の裾からのぞく朱と縞模様の対比。雲母摺りが綺麗に残る作品が多く並び、往時の浮世絵の美を華やかに伝えてくれます。
 ユーモアという点では歌川国芳「金魚づくし」シリーズ。色鮮やかな金魚たちが、ヒレを手足に見立てて擬人化されています。立ち上がり、傘を手に持ち、踊りだす。空からは雨の代わりにアメンボウが降ってくる。舌なめずりしながら様子を伺う猫にハラハラ。色彩豊かで軽やかで楽しい。

 前期後期を通して出展されるのはわずかに8点(太田記念美術館蔵は除く)。それ以外の70点以上が全て入れ替わるという、なんとも悩ましい展覧会です。

Posted by mizdesign at 08:27 | Comments [0] | Trackbacks [0]

2008年09月12日

●「アネット・メサジェ:聖と俗の使者たち」@森美術館

 森美術館で開催中の「アネット・メサジェ:聖と俗の使者たち」を観ました。「MAMCウェルカムパーティー」に合わせて行ったので、イベント盛りだくさんのお祭り鑑賞会。

 女優高橋恵子さんと森美術館アーティスティック・ディレクター逢坂恵理子さんによる対談ギャラリーツアー「アネット・メサジェが紡ぐ、生の多面性」。それほど広くないエントランス部分は人で埋まっています。女優ってすごいんだなあと感嘆。
 高橋さんの気品のある話し方と、逢坂さんの的確な解説と共に大名行列が動きだします。《彼らと私たち、私たちと彼ら》。剥製にヌイグルミを被せ、鏡を吊るしたトンネル状の展示を抜けて《つながったり分かれたり》へ。中吊りになったパーツ群が操り人形のように動きます。バラバラ死体がゾンビのごとく動いているようです。片足を着いてブラブラと、重みを感じさせない動作。串刺しで回転させる丸焼きのイメージ。グロでも不気味でもない。それらとはちょっとずれた特別な感じを受けます。

 《噂》。ブレードランナーのレプリカントから想を得たという作品。はりつけ。《残りもの(家族II)》。遠目にカラフルな小物、近づくと寄せ集めの断片。剥がれた皮、千切られた爪、鼻、尻尾。解体狂。

 そして「カジノ」。大掛かりな装置で演じられるピノキオの物語。赤い海にのたうつくらげ、胎内のピノキオ。空から降りてくる黒いマスクが、大きく孕む皮膜を押さえる。逆廻りの時計が、人と物の狭間を暗示する。
 グロでも不気味でもない。これはメサジェだ。その独創性の高い空間構成が、体験したことのない違和感として、五感を刺激するのだと思い至ります。

 最後は、天井から張られた無数の赤い毛糸のインスタレーション。その造形はとても鋭利で格好良いです。空間を切り裂く無数のレーザービーム。本当は中に入って観る構想だったのが、作品保護の観点から中止になったと聞いてとても残念。でも確実に作品が痛むのでやむなし。
 そしてお2人のまとめ。すごくこだわりのあるものを集める彼女の世界。女性の作家は現実を直視できる強さがある。体の部分を作品にしてしまう。男性の方がロマンチスト。

 おっしゃる通り。とても見応えのある展示でした。

roppongi_20080826-1.jpg
 体にグサッとくる展示を観たあとは、「スカイアクエリアムII」で癒しのひと時。東京の夜景を背景に乱舞するニモたち。

roppongi_20080826-2.jpg
 屏風型水槽と金魚たち。その発想は素晴らしいが、ほとんど動かない金魚たちがちょっと不気味。

roppongi_20080826-3.jpg
 マドラウンジで一休み。ウェルカムパーティーといいつつドリンクサービスは全くなし。のどの渇きに耐えかねて一時避難。去年はワインが振舞われたので油断しました。スポンサーが変わって、ワインサービスはなくなったらしい。

Posted by mizdesign at 23:47 | Comments [0] | Trackbacks [2]

2008年09月10日

●ジョン・エヴァレット・ミレイ展@Bunkamura ザ・ミュージアム

 Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「ジョン・エヴァレット・ミレイ展」を観ました。水辺に横たわる「オフィーリア」のビジュアルで非常に印象に残る宣伝を展開しており、これは観ねばとチェックしていた展覧会です。金土は21:00まで開館している配慮も嬉しいです。

 展示は全7章からなり、ミレイの絵の変遷を辿ります。「オフィーリア」が非常に強烈に印象に残るためにラファエル前派の画家と思われがちですが、実は非常に幅広い画風の変遷があります。今回の展示は彼の人生を辿る回顧展として構成されています。

 とはいえ、印象に残るのはやはり「I ラファエル前派」。「両親の家のキリスト(大工の仕事場)」の描かれた木が本物の木を貼り付けたように見える描写力に目が釘付けです。「ジェイムズ・ワイアット・ジュニア夫人と娘のサラ」の人形のような愛らしさとプラスチックのような髪の毛の描写も印象的。「聖アグネス祭前夜」の超細密描画はもはや人間技とは思えないレベル。どうやって描いたのだろう。そして究極の一枚、「マリアナ」。その青い衣装の美しさと驚異的な質感、ベルトの超細密描写、ステンドグラスの透過光の描画、床の木の表現。もはやこれが絵とは思えないレベルの密度と完成度。さらに「オフィーリア」。その超細密な植物の表現は、糸を織るように線を紡いでいくことで新しい世界を生み出しています。そのリアルさゆえ、横たわる人物がマネキンに見えてきて不気味さも倍増。

 これ以降の章は超絶細密描写は影を潜め、やや大味なタッチに移行します。「姉妹」の華やかな美しさ、「霧にぬれたハリエニシダ」の霧に霞む描画等見応えのある絵も多いです。実物以上にリアルに描くときもあれば、マネキンのように作り物っぽく描くときもあり、それがなぜかと想像するのも楽しい。でもやはり冒頭の強烈な絵画の数々が、私にとってのミレイだと再認識しました。

Posted by mizdesign at 21:59 | Comments [2] | Trackbacks [1]

2008年09月04日

●「船越桂 夏の邸宅」@東京都庭園美術館

mejiro_20080830-1.jpg
 東京都庭園美術館で開催中の「船越桂 夏の邸宅」展を観ました。アール・デコの華やかな装飾に彩られた旧朝香宮邸で催される、美しき人形たちの宴。それならやっぱり夜だろうというわけで、夜間開館をねらって訪問しました。

 建物と彫刻群の相性はピッタリ。船越桂さんの分身たちが、「私の館へようこそ」と迎えてくれます。その美しいシルエットと焦点を結ばない眼が醸し出す華やかで虚ろな雰囲気は、ここでしか体験できない美の世界。それに気圧されてか、今ひとつのめりこめず。「遠い手のスフィンクス」を観ながら、あの手はジオングの有線サイコミュだよなーとか思いつつちょっと現実逃避気味。「戦争をみるスフィンクス」の歪に開く口に至っては吐き気を感じました。

 美しき「夏の夜の悪夢」でした。

Posted by mizdesign at 23:50 | Comments [0] | Trackbacks [0]

●地盤調査

zakki_20080904-1.jpg
 今日は地盤調査に立会いました。スウェーデン式サウンディング調査といって、住宅用に用いる比較的簡易な調査です。簡単に言うと地面に針を刺して、その沈み難さを計測します。蒸し暑い中、調査会社の方が汗だくになりながら5点調査を手際良くこなしていきました。

 その様子を見ながら、針がスルスル降下していくところは地盤が軟らかいなーとか、針が降下しないところはあそこに何か埋まっているかもとか、頭にプランを思い浮かべながら考えていました。

Posted by mizdesign at 17:01 | Comments [4] | Trackbacks [0]

2008年09月03日

●「ジュリアン・オピー展」@水戸芸術館

mito_20080831-1.jpg
 水戸芸術館で開催中の「ジュリアン・オピー展」を観ました。
 柏から水戸は常磐線で1時間半ほど、ちょっとした遠足気分です。
 水戸駅で腹ごしらえをして、いざ水戸アートツアーへ。

mito_20080831-2.jpg
 水戸芸術館の中庭では、24時間テレビのイベント(?)が開催中です。オピーの電光掲示板のアートワークにも子供たちが興味しんしんで近づいてきます。そのさりげなく環境に溶け込む在り様がオピーらしい。

mito_20080831-3.jpg
 そして中へ。パイプオルガンの演奏を聴いてみたいと思いつつ入場。
 簡略化された描写で非常にリアルな世界を描き出すのがジュリアン・オピーのアート。その技法は静止画から電光掲示板を用いた動画、人物から液晶画面に表示される現代版浮世絵まで多種多彩。観ていてとても楽しいです。
 中でも視点が移動するにつれて見え方が変わる作品が魅力的です。ダンサーの女性の動作をとてもリアルに再現しています。日本八景の、微細な動きで時間の経過を表現するセンスも魅力的。
 展示会場で、噂の電話帳図録もじっくりと観ました。元ネタを惜しげもなく公開するサービス精神と、卓越したデフォルメセンスに感心しきり。惜しむらくは価格のみ。15,750円は高い。

 非常に良く出来た展示でした。見ごたえ十分です。

Posted by mizdesign at 21:28 | Comments [3] | Trackbacks [0]

2008年09月02日

●THE HUMAN RACE 10K バーチャルレース

nike+_20080901.jpg
 Nike+ Grand Prix 2008 スペシャルラウンド”THE HUMAN RACE 10K バーチャルレース”に参加しました。といっても8/25-31の間に10K走って、そのデータをアップロードするだけ。

 タイムは50’09”。シリーズ第二戦”BARE FOOT TRAINING RUN”の時が10kmで45’21”なので、5分近く遅いです。思いっきり夏バテですが、そろそろ体調を上げて行きたいです。

 今年は10/26の「第14回手賀沼エコマラソン(ハーフマラソン)」が初戦になります。次いで11/30の「第28回つくばマラソン(フルマラソン)」。一応、来年3/22の「東京マラソン2009(フルマラソン)」も申し込んであります。今年は抽選を突破できますように。Nike+での走行距離が700kmを越えたことだし、去年とは一味違う結果を残したいです。

Posted by mizdesign at 20:44 | Comments [0] | Trackbacks [0]