2008年08月10日
●いとうせいこう・みうらじゅん「見仏記」
文:いとうせいこう、絵:みうらじゅん「見仏記」を読みました。冒頭、みうらじゅんが小学生の頃に作ったという”仏像スクラップブック”の異様な濃さで掴みは充分。紙面いっぱいに貼られた白黒コピーの仏像と、びっしりと書き込まれた手書きのイラスト+解説感想文+俳句(季語なし)。稚拙さは熱さの裏返し。夏休みの自由研究でこれのお寺版を作った(未完成。。。)身としては、もう恐れ入ってしまいます。
奈良 興福寺・東大寺。メジャーどころからスタート。仏様を「ブツ」と呼び捨て、信仰心をばっさりカット。後に残るのは、純粋に仏像が好きなマニア心。お宝ゴロゴロの興福寺宝物館で邪鬼に愛情を注ぎ、仏をミュージシャンに見立て、塗装のはげをワビサビと見立てることに怒りを感じる。東大寺三月堂に至って、畳に寝転がって不空羂索観音を見上げる。仏様を観る目が変わってしまいそうなスタートダッシュ。
奈良 法隆寺・中宮寺・法輪寺・法起時・松尾寺。メジャーシリーズその2。法隆寺金堂で「住みたいよねえ、ここに」とつぶやくみうらさんはホンモノだと思った。百済観音から法輪寺へと至るあたりから、ちょっと冗長に感じ出す。何故かというと、僕は建物ばかり観ながらこの辺りを歩いたから。建物マニアにこの部分はちょっと退屈。
京都 六波羅蜜寺・三十三間堂・東寺。「多数」のパワーで圧倒的な千体仏は、杉本博司さんの写真をハラミュージアムアークで観たばかりでタイムリー。
東北 慈恩寺・立石寺、立花毘沙門堂・万蔵寺・成島毘沙門堂、毛越寺・中尊寺・黒石寺。伝来ミスで頭の小さな仏様が誕生した?全般的に不発気味。
奈良 新薬師寺・五劫院・東大寺戒壇院・浄瑠璃寺。奈良第3弾、小粒でピリリシリーズ。個人的に評価の高い(土門拳の写真が好き)、新薬師寺十二神将登場!仏像メリーゴーランドにはまいった。やたら俗っぽい宣伝と、観光コースから外れる悲哀。そして浄瑠璃寺。「ロイヤルストレートフラッシュ持ってても負ける」九体阿弥陀の”揃っている強さ”を、「見たいリスト」に追加する。行くなら吉祥天開扉日がベスト。
奈良 室生寺・当麻寺・聖林寺。女人高野は建物は何度も観ましたが、仏像は金堂しか覚えていません。もったいないことをしたものだと反省。当麻寺も水琴窟は聞いたのに。。。
奈良 薬師寺・唐招提寺・西大寺。メジャーシリーズその3。余談の「仏像を美術として見る旅は、ガイジンの真似として始まったと言えそう」という指摘になるほどと思った。「我々にとっての観光は、元来ガイジンの目で日本を見るべく出来ていた」から「鑑真を招来した天平の頃から変わっていない。」と結びつける飛躍がステキ。
九州 東長寺・大宰府・観世音寺・天満宮・大興善寺。九州遠征。観世音寺の馬頭観音を見たいリストに追加する。「なぜ仏(ブツ)は(九州に)根付かなかったんだ」?
九州 龍岩寺・真木大堂・富貴寺・神宮寺。九州遠征その2。龍岩寺は岩に張り付いたお堂らしい。そういえば、三仏寺投入堂も未踏だった。真木大堂の大威徳明王はすごいらしい。観世音寺の馬頭、不空羂索とトリオを組んで、是非東博へお越し願いたい。無理なら九博あたりでも。。。
京都 神護寺・清涼寺・広隆寺。クライマックスで登場するのは広隆寺弥勒菩薩半跏思惟像。でもその前の十二神将のところの「やっぱ、藤原時代から劇画感覚入るね」という言葉から、俄然見たい気が上昇する。
京都 大報恩寺・泉涌寺・平等院鳳凰堂。クライマックスその2。建物と一体で観る仏像。鳳凰堂の窓から覗く阿弥陀様の顔、小学校の遠足で行ったなあ。極楽浄土の再現を今観たら、どんなことを思うだろう。
抜群のスタートダッシュで観る者を引き付け、あっという間にゴール!かと思ったら、意外と時間がかかりました。仏(ブツ)と呼び捨てる言い回しや、ミュージシャンへの例えが今一つしっくり来なかったのが原因でしょうか。「ガイジンの目で見る日本」というフレーズを始め、読みどころも多数あり。著者のノリが好きな方と、カジュアルに仏様に接したい方におすすめします。