2006年02月27日
●前川國男建築展
学生の頃は、日本の戦後建築というと丹下健三さんに目が行きがちでした。最近は世田谷区役所の広場が気になったり、上野の東京文化会館前を通って東京都美術館へ行くことも多いので、それらの設計者であり、丹下さんの師でもある前川國男さんへの興味が膨らんでいます。というわけで東京ステーションギャラリーで開催中の「前川國男建築展」に行ってきました。
修行時代から、独立後のコンペ連戦、戦後の資材不足の中での住宅との格闘、皇居端の美観論争、そして様々な大規模建築を次々と手がける巨匠の時代へ。50年余に及ぶ設計活動の足跡を図面と写真と模型で辿っていきます。骨太で少々素っ気ないデザインの数々を見ていると、そういう時代を土台として現在の軽やかなデザインの流行があるのかなと思います。そして日常生活の中で出会う機会の多いところに前川建築の力を感じます。
内容は申し分なしですが、構成は少々散漫な感じでした。「結局美観論争はどうなったんだ?」とか、「最小限住宅の前ふりを晴海高層アパートや阿佐ヶ谷テラスハウスで受けてくれないの?」とか。先日見た「吉村順三建築展」がよく出来ていただけに残念。
美観論争の地にバンバン超高層が建つ現状は、建築を取り巻く状況が急速に変化している現れだと思います。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mizdesign.com/mt/mt-tb.cgi/249
? 「前川國男建築展」 from 弐代目・青い日記帳
東京ステーションギャラリーで開催中の
「モダニズムの先駆者生誕100年 前川國建築男」展に行って来ました。
(公式サイト「生誕100年・前川國男建築展」)
... [続きを読む]
こんばんは。
TBありがとうございます。
吉村展は藝大の総力あげての
展覧会という感じでしたからね。
それにしても丸の内はビル増えましたね~
(増えていますね~)
Tak様>
通常の展示と思えば充分魅力的なのですが、日本建築学会等の力の入れ方をみるとつい「それ以上」を期待してしまいます。現役の建物が多くあるので、直に学べという宿題でもあるのでしょう。
単体でみるとけっこう格好いいのですが、何本も林立してくると統一感のなさがはっきりしてきて良くも悪くも「日本の街」っぽくなってきましたね。