2005年11月26日
●北斎展 (後編)
休日明け早々に「北斎展」を再訪しました。今回は9:35入館、入り口付近は既に混雑していたので第一期「春朗期」はとばして第二期「宗理期」から観て回りました。スムーズに鑑賞できることにちょっと感動、前回の下見(?)が生きています。今回の展覧会の醍醐味は、北斎作品を年代を追って最初から最後まで鑑賞できるところにあると思います。壁沿いに観ていくとそのすごさが良く分かります。
絵師としてのスタートが遅い北斎は、第三期「葛飾北斎期」で既に50代にさしかかります。美人図として著名な「七夕図」、縁起物をユーモラスに描く「大黒に二股大根図」、奇妙でリアルな「蛸図」。方向を異にする3様の傑作が並ぶ様に、上手いなーと感嘆します。その横には当時の売れっ子浮世絵師の合筆による「七福神図」があります。北斎の当時の評判が絵を通して伝わり、一つのピークを迎えていることが分かります。ここで前半の展示室は終わり、ラウンジへと出ます。
後半の展示室の入り口には「冨嶽三十六景はこの中です」という注意書きがあります。売れっ子絵師から世界の北斎へ、飛躍の始まりです。第四期「戴斗期」は「伝神開手 北斎漫画」のパース技法指南図にニヤリとして通過し、第五期「為一期」は「諸国瀧廻り」の「和州吉野義経馬洗滝」で感情とボリュームを持つかのごとき水の表現に鮮烈な印象を受け、満を持して「冨嶽三十六景」へと至ります。制作年代は「諸国瀧廻り」の方が後なので、「冨嶽三十六景」をクライマックスに持ってくる演出意図もあるのでしょうか。ベロリン藍の色味と研ぎ澄まされた構図は、躍動感も荒々しさも全てを静寂の中に閉じ込めたような独特の美しさをもたらしています。人の目では追えない刹那の世界を、当時の人たちはどんな目で観たのでしょうか。
展示は続きます。「長大判花鳥図」の「游亀」で前足を広げて空(?)を泳ぐ亀に「ガメラ」の御先祖様を感じたり、同じく「桜に鷹」で睨みつけるような「ギョロリ目」と、どこかグロテスク感漂う漫画チックな表現への傾倒を感じたり。そして第六期「画狂老人卍期」へ。超高速シャッターの極みのような「柳に烏図」は実に82歳の時の作品です。ここらへんまで来ると「北斎」というのは画にとり憑かれた妖怪に思えてきます。「桜に鷲図」ではギョロリ目とグロテスクな美しさが一層洗練され、北斎における老化とは視点の変化に現われるのかと思い至ります。最後は美しい「扇面散図」、空へと龍が昇る「富士越龍図」、晩年の大作「弘法大師修法図」で締めです。天へ還る龍に北斎をダブらせて、展示は綺麗に終わります。北斎自身はまだまだ描く気だったので、「続く」で終わった方が北斎らしかったかも知れません。最後に第一期「春朗期」を軽く観て鑑賞を終えました。2時間ちょっとのスーパースペクタクルでした。
館内の売店で購入した書籍です。右から「北斎展」カタログ、「和楽」北斎特集号、「もっと知りたい 葛飾北斎 生涯と作品」。カタログは必携として、「和楽」は現代の視点に興味があったので、「もっと知りたい」は解説がわかり易いので購入しました。
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mizdesign.com/mt/mt-tb.cgi/205
? 「北斎展」 from 弐代目・青い日記帳
中村雄二郎氏の次の文章は大変興味深い。
春たけなわなに、団体のバス旅行に参加したある奥さんが旅行でいちばん印象深かったところは?と聞かれとっさに「紅葉がとても... [続きを読む]
? 129 北斎展 from たまゆらデザイン日記
展示作品総数500点。
これだけのもの(実際はそれ以上)を、ひとりの人物が手掛けると聞くだけでもすごい。観るともっとすごい。過去に訪ねた中でも、圧巻という印象... [続きを読む]
? 「北斎展」に行ってきました。 from 粗製♪濫読
上野の東京国立博物館でやっている「北斎展」を観てきました。
石森章太郎の漫画を読んでから興味を持っていたのですが、やっぱりすごい絵師ですね。
KINGD... [続きを読む]
こんにちは。
2度目も堪能なされたご様子。
何度観ても中々満足できない
展覧会ですよね(良い意味で)
普段は図録あまり購入しないのですが
今回は躊躇することなく買い求めました。
「和楽」もいいですよね。
私もまた行きたくなりました。
北斎展。
今度は充実されたご様子。よかったですね!
会場を回った時のことを思い浮かべ、浸らせていただきました。
私も次回の大規模な企画展の時には、朝一番に出向こうと思います。
Tak様>
Takさんのエントリーとても参考になりました。おかげさまで堪能できました。
天才の眼と手を持ち、好奇心の赴くまま才能を垂れ流し、赤貧にあえぎ、終生力強く描きつづける北斎の姿は、「ダメな人なんだけど天才」という像の究極に思えます。面白くてたまりません。
tsukinoha様>
ありがとうございます。今回はじっくりと堪能しました。
光琳がターゲットを絞って売り込むスマートな天才とすれば、北斎は何でも手を出す悪食の天才という感じでしょうか。そしてどちらもダメな人という点では一緒(笑)。おかげさまで楽しい秋になりました。
うーむ。
絶対に観たい!もし、いけないとしても図録は欲しい。和楽も欲しい。どうしたものか・・・
杉浦日向子は、本当にスゴイ人のようですね。漫画「百日紅」は、mizdesignさんが書かれる通りに北斎が描かれています。
さて、建築家は「北斎」のようになれるものでしょうか?「光琳」のような建築家は多いかもしれませんが。
佐藤K様>
「北斎展」は今度の日曜日で終わりです。人出がすごいので、平日の開館前か金曜日の夜間鑑賞をお薦めします。
光琳型だとライトが思い浮かびますね。スキャンダルを起こしては復活した建築界のスーパースター。北斎型はコルビュジェあたりでしょうか。過激な論争を仕掛ける嫌われ者、だけど天才。現代は秀才型が多いのでパッと思いつきませんね。存在が揺らぐようなデザインを仕掛けるヘルツォーク・ド・ムーロンは光琳型?
となると、現代の建築家は「豊国派」という感じでしょうか?
佐藤K様>
数が多いので一括りにできませんが、僕は「広重」の台頭を楽しみにしています。
TB&コメントありがとうございました。
「柳に烏図」は私も気に入りました♪
bibliophage様>
コメントありがとうございます。
波や鳥の一瞬の形態を捉えるのは、飽くなき観察と描画への執念の賜物なのでしょうね。